商品検索
商品カテゴリ
07 living armchair
背:PATINA(ブラック)
背:PATINA(ダークブラウン)
座面を前後に動かして奥行きと高さを5段階にアジャストできます。
座面後部
家具メーカー「匠工芸」が2007年に発表した「07 リビングアームチェア(ゼロナナ)」のウォールナットモデルをマスターウォールオリジナルとして発売いたしました。 07 リビングアームチェアは、 身長150cm から180cmまで、さまざまな体型の人に対応する、サイズ調節型のリビングチェアです。 直線を基調としたシンプルなデザインの随所に、使う人のことを考えた工夫がちりばめられています。 座面を前後に動かして奥行きと高さを5段階にアジャスト。体が前に滑るのを防ぐため、 座面には緩やかな丸みをつけました。 どの位置に座面を セットしても、 ストレスなく座るための形状です。 腰を心地よくホールド する腰ベルトは、 木製ピンを移動することで3段階調節できます。
「100年後のアンティーク家具へ」をコンセプトに、普遍的なデザインとメンテナンスをしながら愛着をもって永く使うことのできるコレクションを展開するマスターウォール。家具、インテリア雑貨、マットレス、内装設備、住宅と、暮らしを豊かにする提案を行っています。[ブランドの商品を見る]
つくっているのは、心地です。 木そのものに熱感はない。だけど、ぬくもりと称される。 北海道を意識せずとも、北海道らしいと評される。 人の手が感じられる、人間くささがある、とも言われる。 匠工芸は、職人集団。 つくっているのは、イスやテーブルだ。 だけどほんとうは、 その先に伝わる「心地」をつくっている。 座り心地、触り心地、使い心地、部屋におけるたたずまい。 そんな「心地」にこそ、きっと職人の心が宿る。 人は家具に触れて、自然の優しさを連想する。 家具を使いながら、大地の匂いを感じる。 これからも、この環境でこの思いで、家具をつくろう。 わたしたちには、それしかできない。 不器用なまでにそれを極めていくことが、 匠工芸の生きていく道なんだ。 大雪山がきょうも、 わたしたちの営みを見守ってくれている。 [ブランドの商品を見る]
ラウンジチェアのその他商品
※家具・大型商品の場合、搬入が可能か事前にご確認をお願い致します。【マンション・集合住宅にお住いのお客様へ】 ・納品作業について、事前に建物管理会社への申請が必要かご確認ください。 ・納品作業時に建物共用部の床・壁へ養生が必要かご確認ください。 → 搬入経路の確認方法はこちら
この商品に寄せられたレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
詳細情報
塗装:オイル仕上げ
張地(背):本革 / 張込み※RANK8 PATINA のみ
張地(座):本革・ファブリック / 張り込み
ご注文確定後、お届け先地域による最短お届け日をお知らせいたします。
※受注状況によって変動する場合がございます。詳しくは納期情報をご覧ください。
※天候や道路状況によってはお届け日数をいただく場合がございます。
特記事項
■天然素材の特性上、木目や節、色味、表情に個体差がございます。
またサイズに多少の誤差が生じる場合もございます。あらかじめご了承ください。
■ご使用中の家具の引取りについてはお問い合わせくださいませ。
■レザーについて(ご購入の前にご確認ください)
マスターウォールでは、革の中でも美しい質感と丈夫さを持つ牛革を使用しています。
同じ木目の木が2本と無いように、革には牛のカサブタやそばかすの跡のキズがあったり、シワの入り方が革ごとに異なります。
ナチュラルマークと呼ばれる これらの特徴は通常、型押しや塗装で覆い隠されていますが、革によって自然な風合いとしてあえて残しているものもあります。
また、自然な風合いを引き出すために、塗装ではなく染色をしているため、革によって若干の色の違いや色むらもあります。
対象レザー:PATINA・RIN
BRAND
MASTERWAL
「100年後のアンティーク家具へ」をコンセプトに、普遍的なデザインとメンテナンスをしながら愛着をもって永く使うことのできるコレクションを展開するマスターウォール。
家具、インテリア雑貨、マットレス、内装設備、住宅と、暮らしを豊かにする提案を行っています。
[ブランドの商品を見る]
匠工芸
つくっているのは、心地です。
木そのものに熱感はない。だけど、ぬくもりと称される。 北海道を意識せずとも、北海道らしいと評される。 人の手が感じられる、人間くささがある、とも言われる。
匠工芸は、職人集団。 つくっているのは、イスやテーブルだ。 だけどほんとうは、 その先に伝わる「心地」をつくっている。 座り心地、触り心地、使い心地、部屋におけるたたずまい。 そんな「心地」にこそ、きっと職人の心が宿る。 人は家具に触れて、自然の優しさを連想する。 家具を使いながら、大地の匂いを感じる。
これからも、この環境でこの思いで、家具をつくろう。 わたしたちには、それしかできない。 不器用なまでにそれを極めていくことが、 匠工芸の生きていく道なんだ。
大雪山がきょうも、 わたしたちの営みを見守ってくれている。
[ブランドの商品を見る]
※店舗状況により一時的に展示を移動する場合がございます。
展示確認で来店をご希望のお客様はお電話にて事前にご確認下さい。